医学部合格のカギ!情報収集を制する秘訣はこれだ!
2016年09月07日
情報戦とも言われる大学受験。特に医学部入試においては、そのレベルの高さから良質な情報を効率的に収集するスキルが問われます。受験勉強の合間を縫って効率的に情報収集をするためには、どのような手段があるのでしょうか?有効な情報収集の手段を3つご紹介します!
大学の公式サイトでチェックする
やはり大学が公式で発表する情報を手に入れるのがベストですよね。志望校が決まっている場合は、各大学の公式サイトの入試情報をチェックしましょう。
大学の公式サイトにおいて、必ずチェックすべき項目は以下の点です。
・入試出題科目
・入試スケジュール
・入試制度
これらのような、受験において最低限手に入れるべき情報は、大学公式サイトから入手することができます。ただし、各大学の公式サイトを1つずつチェックしなければならないという点で、それなりの時間がかかってしまうのが欠点です。
インターネットで検索する
大学公式サイトの情報以外にも、インターネットの検索機能を使って情報を探す人は多いのではないでしょうか。
特に公式サイトに掲載されていないような、「勉強の仕方」や「入試の対策」などはインターネットを情報源とする人もいることでしょう。
知りたいことを検索すれば、近しい情報をゲットすることはできますし、入試情報をまとめたサイトなどで情報を得るのも簡単ですよね。
ただ1つ気を付けてほしいのは、その情報の信ぴょう性についてです。「この情報は本当なのか?」と疑いの目を持つことが必要だと思います。
予備校で情報を手に入れる
予備校は、大学受験に関する情報やノウハウを膨大に持っています。特に少人数制や個別指導の予備校の場合、自分に合った「勉強の仕方」や「やるべき問題集」も教えてくれることでしょう。予備校に通っている人達が情報に困らないのは、このためです。
一般的な予備校も受験に関するかなりの量の情報を持っていますが、医学部に特化した情報が欲しい場合は、医学部予備校に通うのがベストです。あなたの志望校に関係する情報を全て提供してくれるので、自分で探す手間もありません。最も効率的な情報収集の手段と言えます。
【まとめ】
インターネット上で情報を得ることも大切ですが、受験生のメインは受験勉強です。情報収集は予備校にまかせて効率的に情報を得るのが、最も賢い予備校の使い方だと言えるでしょう。情報不足に陥らないためにも、これらの手段を上手く活用して受験を有利に進めましょう!
-
スタッフブログ
2023年05月18日
-
医学部予備校コラム
2021年10月28日
突然ですが、以下の英文の意味、分かりますか? With great power comes great responsibility.
-
校長ブログ
2022年03月02日
最新の記事
-
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2022年12月 (4)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (7)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (4)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)