英語科の藤原先生から共通テストのリスニングについて
2020年07月03日
こんにちは、藤原です。本日は少しリスニングのお話をします。
共通テストではリスニングが100点満点と、センタ―試験よりも配点が高くなりましたね。リスニングの伸ばし方は詰まるところ、「たくさん英語を聴く」ということに尽きますが、ただ闇雲に聴いても効率が悪いです。
初歩の段階としては音の変化、連結、脱落など一定のルールを押さえることが大事になります。
例えば…
“get out of here”は「ゲット アウト オブ ヒアー」ではなく、「ゲダウドブヒア」みたいに発音されます。
①“get”と”out”、それぞれの“t”の音が”d”のように濁る(変化)
➁”get out”→「ゲダウド」、”out of”→「アウドブ」のように音が繋がる(連結)
こういうポイントを押さえたうえで、聴く練習をすることが大事です。
勿論これは一例に過ぎません。
①まずは聴いてみる
↓
➁聴き取れなかった部分をスクリプトで確認し、実際の発音を押さえる
↓
➂繰り返し聴く
このように練習していくと、実際の音が耳に馴染んでいきます。
他の科目の勉強時間も確保しないといけないので、学校や塾の通学中、帰宅中の電車の時間を使って上手く勉強しましょう!
藤原
-
スタッフブログ
2021年01月17日
-
医学部予備校コラム
2019年02月13日
-
校長ブログ
2020年01月06日
-
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (4)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)